お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している情報は問題なくご利用いただけます。
以下のリンクより、本文、メニュー、または共通メニューへジャンプができます。
やまがた <生涯学習・芸術文化> 総合情報マガジン □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 遊学スクエア・マガジン 第251号 発行日 2011.10.15 発行元 山形県生涯学習文化財団 http://www.gakushubunka.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 等幅フォントでお読みください。 ──────────────────────────────────── ゜.★.:*:【 イ チ オ シ 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.☆.:*:・: ──────────────────────────────────── ★ 平成23年度「遊学21世紀講演会」太田光代講演会 【無 料】 ▼日 時 平成23年10月22日(土) 開場13:30 開演14:00 ▼会 場 川西町フレンドリープラザ(川西町大字上小松1037-1) ▼内 容 【講 師】太田光代 氏 【テーマ】「いつだって楽しくしていたい」 人気お笑いコンビ「爆笑問題」太田光さんの妻であり、「爆笑問題」が 所属する芸能事務所・株式会社タイタンの社長でもある太田光代さん。 山あり谷ありの人生の中で、数々のマイナスをプラスに変え、「笑い」 を売るビジネスの最前線で、社長として、妻として「爆笑問題」を支え ながら、自らの夢にも近づいている生き方そして独自のマネジメント論 について、お話しいただきます。 ▼定 員 700名(先着順)※定員になり次第締切 ▼参加費 無料(整理券が必要です) ▼申込方法 往復ハガキに【住所・氏名(ヨミ)・連絡先電話番号・申込人数】を明 示の上、下記までお申込みください。 ・お一人様最大2名まで1通限りのお申込みとします。 ・川西町内では、川西町フレンドリープラザ、各地区交流センター、役 場まちづくり課にて、整理券を配布します。申込書に記入の上、お受 け取りください。 ▼申込み・問合せ 山形県生涯学習センター「遊学21世紀講演会」係 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 TEL:023-625-6411 FAX:023-625-6415 E-Mail: yama@gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 平成23年度「山形学」講座 「地域学が担うもの」 【無 料】 未曾有の東日本大震災を機に、「地域」とは何かを再考するため、地域学と しての「山形学」を改めて原点から振り返り、現在を見つめ、未来を展望し ます。また、地域学が担う役割を検証するとともに、地域学の活動として、 地域の写真や資料等の記録を残すことの意義等、地域のアイデンティティを 保持することの大切さを考えていきます。 ▼日 程 第1回 平成23年10月29日(土)13:30~16:30 「山形学」再考 第2回 平成23年11月12日(土)10:00~16:30 震災復興と地域学 ※平成23年度地域学交流集会と同時開催 ▼会 場 遊学館 ▼参加費 無料 ▼定 員 80名 ※定員となり次第締切。 ▼申込締切 10月22日(土) ▼申込方法 FAX・ハガキ・メールで、【氏名・郵便番号・住所・連絡先電話 番号・生年月日・託児の有無】を明示の上、下記までお申込み ください。 ▼申込み・問合せ 山形県生涯学習センター「山形学」講座 係 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 TEL:023-625-6411 FAX:023-625-6415 E-Mail: yama@gakushubunka.jp ┏━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ○イ チ オ シ ・平成23年度「遊学21世紀講演会」太田光代講演会 ・平成23年度「山形学」講座「地域学が担うもの」 ○音 楽 & 芸 能 ・文翔館創作劇場 ダンス公演「ひとひら」 ・女声合唱団 上山こまくさ 第14回定期演奏会 ○講 座 & 講 演 ・山形における教員養成と今後の教育のあり方を考える ・女性学講座「私が見つけたターニングポイント」 ・「CAD入門」講座 ・あらじんの子育て講演会 ・村中李衣さん講演会 ・幼児共育合同セミナー ・2011年度 東北芸術工科大学生涯学習プログラムのご案内 ○展 示 ・企画展 芭蕉の旅と『おくのほそ道』─漂泊の俳人の文学─ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 音 楽 & 芸 能 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*・★.:*:・: ──────────────────────────────────── ★ 文翔館創作劇場 ダンス公演「ひとひら」 【有 料】 女性の一生を水になぞらえて、空で生まれた雪が地上に舞い降り、川とな り、やがて海に出て、再び空へ還るまでをダンスと生演奏で表現します。 ▼日 時 平成23年10月28日(金) 開場18:00 開演18:30 ▼会 場 文翔館議場ホール ▼入場料 (前売券)一般1,000円 高校生以下500円 (当日券)一般1,200円 高校生以下700円 ※発売中!当日券は、前売券に残席のある場合のみ販売いたし ます。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。無料託児所をご利用く ださい。 ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-Mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp ※11月5日(土)文翔館議場ホールにて開催の「村治佳織 『プレミアム・クラシック』withリチャード・ヨンジェ・ オニール」の前売券は、おかげさまをもちまして、完売い たしました。 ──────────────────────────────────── ★ 平成23年度県民芸術祭・上山市総合文化祭参加 【有 料】 女声合唱団 上山こまくさ 第14回定期演奏会 ▼日 時 平成23年11月19日(土) 開場13:30 開演14:00 ▼会 場 山形テルサ テルサホール(山形市双葉町1-2-3) ▼入場料 1,000円 ※高校生以下無料 ▼チケット取扱 辻楽器店・富岡本店・ショッピングプラザカミン ▼問合せ TEL:023-672-4130(山口) ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 講 座 & 講 演 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.★.:*・ ──────────────────────────────────── ★ 「やまがた教員養成シンポジウム」 【無 料】 山形における教員養成と今後の教育のあり方を考える 教育県山形には、優れた教員を養成するために「山形大学大学院教育実践 研究科(教職大学院)」と、それを支援する「公益財団法人 やまがた教育 振興財団」が設立されています。 このシンポジウムでは、その活動と成果を紹介しながら、他大学を含めた 今後の教員養成と教育のあり方について考えます。 ▼日 時 平成23年10月29日(土) 10:00~16:45 ▼会 場 遊学館 ホール(山形市緑町1-2-36) ▼内 容 【第1部】10:00~13:00 教職大学院生によるポスター発表 【第2部】13:00~16:45 シンポジウム 基調講演:これからの教員養成 講師:長南博昭 氏 パネルディスカッション:山形における教員養成を考える ※シンポジウム終了後、山形七日町ワシントンホテルにて情報交換会を 行います。参加ご希望の方はシンポジウム受付時にお申込みください。 ▼対 象 高校生、大学生を含む一般の方 ▼参加費 無料 ▼問合せ 山形大学小白川キャンパス事務部 地域教育文化学部事務室(総務担当) TEL:023-628-4304 FAX:023-628-4313 E-Mail: kyosoumu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp ──────────────────────────────────── ★ 女性学講座 女の本音トーク 第3弾!! 【無 料】 「私が見つけたターニングポイント」 ▼日 時 平成23年10月30日(日) 10:00~12:00 ▼会 場 山形市男女共同参画センター ファーラ5階 視聴覚室 ▼内 容 チャレンジ主婦:伊藤美佳 氏 ・女性人材育成講座を振り返って想うこと ・チェリア de カフェのチラシデザインなど新たな分野に挑戦 した理由 ・女として、妻として、母として、主婦として…想うこと 他 ▼定 員 20名(先着順) ▼参加費 無料(電話またはFAXでお申込みください。) ▼託 児 無料(先着順、1歳以上未就学児まで対象です。) ※要事前電話予約。 ▼申込み・問合せ 山形市男女共同参画センター ファーラ 〒990-0832 山形市城西町2-2-22 TEL:023-645-8077 FAX:023-645-8055 ──────────────────────────────────── ★ 「CAD入門」講座 【有 料】 CADの概要から基本操作、活用法、作図演習までを実習形式で行い、図面 が出来上がって行く一連の流れについて習得します。 ▼日 時 平成23年10月31日(月)~11月2日(水) 9:00~16:00 ▼会 場 山形県立山形職業能力開発専門校 ▼対 象 文字入力・マウス操作などWindowsの基本操作ができる方 ▼定 員 15名 ▼料 金 7,800円(※テキスト代として、別途3,780円) ▼申込締切 10月21日(金) ▼申込み・問合せ 山形県立山形職業能力開発専門校 TEL:023-644-9227 FAX:023-644-6850 ──────────────────────────────────── ★ 平成23年度家庭教育推進事業/「子育て」支え合い・交流推進事業 あらじんの子育て講演会 【無 料】 父子笑伝 ~父から子へ伝えたいものがある~ 子育ては期間限定。子どもとしっかり向き合い、笑顔を伝えよう。 「父子笑伝」とは、父親自身が笑顔で人生を楽しんでいる姿を見せること から始まる。そういう父親の姿を見て、子どもたちは大人になることへ夢 や希望を持つのではないだろうか。 ▼日 時 平成23年11月9日(水) 19:00~20:30(受付 18:30) ▼会 場 寒河江市ハートフルセンター 多目的ホール(寒河江市中央2-2-1) ▼講 師 荒巻仁 氏 (NPO法人パパジャングル 代表理事) ▼対 象 子育て中のお父さん(もちろんお母さんも参加できます) 子育てや子どもの育ちに関心のある方 子育て支援の関係者や教育機関の方など どなたでも参加できます ▼申込方法 申込用紙に必要事項をご記入のうえ、10月31日(月)までにFAX にてお申込みください。 ※詳しくは、下記までお問合せください。 ▼託 児 1歳以上のお子さんが対象です。 ※定員がありますので、必ず下記までお問合せのうえ、お申込み ください。 ※食事の提供はありません。 ▼問合せ 村山教育事務所 社会教育課 TEL:0237-86-8274 FAX:0237-86-8263(担当:原田・中村) ──────────────────────────────────── ★ 村中李衣さん講演会 【有 料】 絵本の読み合いをとおしてゆるやかにつながりあう ▼日 時 平成23年11月10日(木) 9:30~12:30 ▼会 場 なごみの里 地域交流ホール(山形市吉原3-10-8) ▼内 容 ○「読み聞かせボランティアマンネリ化脱出大作戦」 子どもと本を繋ぐ新しいかたちとは、だれでもできる一冊からの ブックトーク、ボランティアが学校や先生と上手に付き合う方法、 アイディアいろいろ!すぐ使えるコミュニケーショングッズ ○持参する物:レジ袋(できれば無地1枚)、ハサミ、黒マジック、 輪ゴム4本、セロテープ少々、A4コピー用紙1/4枚 ※著書の販売とサイン会あり ▼対 象 読み聞かせボランティア、一般 ▼定 員 70名 ▼入場料 1,000円(当日徴収) ▼申込み・問合せ (社)子どもの読書サポートアシード 加藤 TEL/FAX:0234-93-2123 ──────────────────────────────────── ★ 幼児共育合同セミナー 【無 料】 「家庭」「幼稚園・保育園等」「地域」が連携して幼児期の子どもたちを 育てていく幼児共育の実際を、明日からの実践に役立つ事例提供や講演を 通して学んでみませんか。 当日は、ふれあい活動も公開します。ぜひご参加ください。 ▼日 時 平成23年11月12日(土) 【第1部】10:00~11:45(受付 9:30) 【第2部】13:30~16:30(受付13:00) ▼会 場 【第1部】上山市総合子どもセンターめんごりあ (上山市松山2-2-12) 【第2部】上山市体育文化センター 軽スポーツルーム (上山市けやきの森2-1) ▼内 容 【第1部】幼児共育ふれあい活動公開 ・上山市子ども教室協議会【幼児共育ふれあい活動受託団体】 「なかよし広場~火勢太鼓を楽しもう~」 (親子で上山市に伝わる火勢太鼓を体験します) 【第2部】 ○事例提供 尾花沢総合スポーツクラブ【幼児共育ふれあい活動受託団体】 アシスタントマネージャー 佐久間秀晴 氏 置賜地区幼児共育ふれあいプログラム開発 置賜教育事務所 社会教育主事 仲山猛史 氏 ○講演 「幼保小連携からみた幼児共育の重要性」~地域とのかかわりを通して~ 講師:東北文教大学短期大学部子ども学科 准教授 奥山優佳 氏 ※午前と午後で会場が変わります。移動・昼食は各自でお願いします。 ▼対 象 幼稚園・保育園関係者、小学校関係者、総合型地域スポーツクラ ブ関係者、行政関係者、幼児共育に関心のある方 など ▼申込方法 申込用紙に必要事項をご記入のうえ、11月2日(水)までにFAX にてお申込みください。 第2部のみの参加も可能です。 ※詳しくは、下記までお問合せください。 ▼託 児 1歳以上のお子さんが対象です。 ※定員がありますので、必ず下記までお問合せのうえ、お申込み ください。 ▼問合せ 村山教育事務所 社会教育課 TEL:0237-86-8274 FAX:0237-86-8263(担当:中村・原田) ──────────────────────────────────── ★ 2011年度 東北芸術工科大学生涯学習プログラムのご案内 【有 料】 後期開講講座のパンフレットを無料でお送りします。 ▼開講時期 平成23年10月~平成24年2月に開講する講座 ▼会 場 東北芸術工科大学(アトリエ棟、実習棟など) ▼講座内容 ●資格取得講座(2講座) 臨床美術士養成講座5級取得コース(冬)/省エネ建築診断士養成講座 ●地域づくりアート塾(2講座) アートを活かして人間関係を広げる/商品の付加価値を高めて伝える ●夜間・週末講座(3講座) 臨床美術リカレント講座(冬)/陶芸講座:秋・冬のうつわ(中級) 陶芸講座:野焼き ▼資料請求・問合せ 東北芸術工科大学 生涯学習プログラム担当 〒990-9530 山形市上桜田3-4-5 TEL: 0120-25-8160 (受付 平日9:00~18:00/土日祝休み) FAX: 0120-41-2154 E-mail: exte@aga.tuad.ac.jp http://www.tuad.ac.jp/plusart/ ※ホームページからも資料請求・お申込みいただけます。 ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 展 示 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:* ──────────────────────────────────── ★ 企画展 芭蕉の旅と『おくのほそ道』─漂泊の俳人の文学─ 【有 料】 ▼期 間 平成23年11月13日(日)まで 【開催時間】9:00~17:00(入館は16:30まで) ※会期中無休 ▼会 場 山寺芭蕉記念館 ▼催 し 【ギャラリートーク】 日時:10月23日(日)14:00~(約25分) ※入館券をお求めの上、展示室入り口にお集まりください。 ▼入場料 大人400円(20名以上の団体は1名につき、320円) ※高校生以下及び障がい者手帳をお持ちの方は無料 ▼問合せ 山寺芭蕉記念館 〒999-3301 山形市大字山寺字南院4223 TEL:023-695-2221 http://yamadera-basho.jp (了) ──────────────────────────────────── ◇◇編集室◇◇ 10月も半ばになりました。そろそろキノコ狩りの季節でしょうか。 みそ汁・いも煮・ホイル焼き・キノコご飯…等々料理は豊富ですね。 知ってる方も多いと思いますが、キノコは加熱するとうまみが出て くるそうです。食欲の秋になりそうです。 今年山へキノコ狩りに行く方は、毒キノコ・迷子・熊には気をつけ ましょう! ◇◇ みりん ◇◇ ──────────────────────────────────── ○ 情報と掲載希望はファックス又はメール本文(テキスト形式)にて受け付 けています。ご連絡は早めにお願いします。 ○ ご意見、ご感想は随時受付します。 ──────────────────────────────────── ○ 配信先の変更や購読・購読解除はHPのメールマガジン受付フォームから お願いします。 http://www.gakushubunka.jp/mail/ ○ 県内の講座・イベント情報は本財団HPにも掲載されていますので、ぜひ ご覧下さい。 http://www.gakushubunka.jp □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 990-0041 山形市緑町1-2-36 山形県生涯学習文化財団(遊学館) ○県生涯学習センター Mail: yama@gakushubunka.jp TEL: 023-625-6411 FAX: 023-625-6415 ○県男女共同参画センター(チェリア)Mail: info@yamagata-cheria.org TEL: 023-629-7751 FAX: 023-629-7752 ──────────────────────────────────── 990-0047 山形市旅籠町3-4-51 山形県生涯学習文化財団(文翔館) ○県郷土館(文翔館) Mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp TEL: 023-635-5500 FAX: 023-635-5501 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□