お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している情報は問題なくご利用いただけます。
以下のリンクより、本文、メニュー、または共通メニューへジャンプができます。
やまがた <生涯学習・芸術文化> 総合情報マガジン □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 遊学スクエア・マガジン 第316号 発行日 2014.7.1 発行元 山形県生涯学習文化財団 http://www.gakushubunka.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 等幅フォントでお読みください。 ──────────────────────────────────── ゜.★.:*:【 イ チ オ シ 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.☆.:*:・: ──────────────────────────────────── ★アフィニス夏の音楽祭 2014 山形 【有 料】 ~海外からのトップ・プレイヤーと 日本のプロオーケストラ・メンバーが創る豊かな音の世界~ 日本のプロオーケストラ・メンバーと、世界の名門オーケストラの首席奏者 を主体とした一流の演奏家が集まり、室内楽の名曲に取り組みます。8月17日 から20日までの間、山形市内各会場で本格的なコンサートに加えて、無料ミ ニコンサート、公開セミナーなども実施します。 ○室内楽演奏会 ▼日 時 平成26年8月21日(木)、22日(金) 開場18:30 開演19:00 ▼会 場 文翔館 議場ホール(山形市旅篭町3-4-51) ▼料 金 全席自由 一般 2,500円 学生(24歳までの学生の方)1,000円 ○合同オーケストラ演奏会 ~山形交響楽団&アフィニス祝祭管弦楽団~ ▼日 時 平成26年8月24日(日) 開場 15:15 開演16:00 ▼会 場 山形テルサ・テルサホール(山形市双葉町1-2-3) ▼料 金 全席指定 一般 4,300円 学生(24歳までの学生の方)2,300円 ▼チケット取扱所 チケットぴあ、山響チケットサービス、各プレイガイド ▼問合せ アフィニス文化財団事務局 TEL:03-5532-1424 山形県企画振興部県民文化課 TEL:023-630-2306 山形交響楽団事務局 TEL:023-625-2203 ──────────────────────────────────── ★ 平成26年度 山形県文化芸術創造発信事業 【有 料】 「AKBBー淑女たちの華麗なる闘いー」 東根市を中心に活動している「劇団かんぱい」による演劇公演です。山形 県でのタレント発掘オーディション会場を舞台に、同じ夢を持った女たち の闘いと挫折、それでも夢をあきらめず、立ち上がろうとする姿を描いて います。 ▼日 時 平成26年8月10日(日) 開場13:30 開演14:00 ▼会 場 文翔館 議場ホール ▼入場料 全席自由(前売券)一般1,100円 高校生以下500円 (当日券)一般1,300円 高校生以下700円 ※チケット好評発売中!当日券は前売券に残席がある場合のみ販売いた します。 ※無料託児所を設置します(要予約) ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp http://gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ┏━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ○イ チ オ シ ・アフィニス夏の音楽祭 2014 山形 ・「AKBBー淑女たちの華麗なる闘いー」 ○音 楽 & 芸 能 ・「アンデスの音楽 Hymns of the earth」コンサート ・「夏の夜の文翔館中庭コンサート」 ・谷村新司トーク&ライブキャラバン ココロの学校 ・加藤登紀子 詩と歌の世界 ○講 座 & 講 演 ・ネイチャーゲームリーダー養成講座 ・NPO勉強会~NPOの基礎知識を学ぼう~ ・2014年度 東北芸術工科大学生涯学習プログラム ○展 示 ・「うつわ いろいろ~和食とともにある器たち~」 ○その他 ・第95回 チェリアdeカフェ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 音 楽 & 芸 能 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*・★.:*:・: ──────────────────────────────────── ★ 平成26年度 山形県文化芸術創造発信事業 【有 料】 「アンデスの音楽 Hymns of the earth」コンサート アンデス音楽の本場ボリビアより実力派グループ「アカパナ」の来日公演。 アルパ奏者「上松美香」とのコラボレーション。 ▼日 時 平成26年7月6日(日) 開場14:00 開演14:30 ▼会 場 文翔館 議場ホール ▼入場料 全席自由(前売券)一般3,100円 高校生以下1,500円 (当日券)一般3,600円 高校生以下1,800円 ※チケット好評発売中!当日券は、前売券に残席のある場合のみ販売 いたします。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。無料託児所をご利用ください。 ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp http://gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 平成26年度 山形県文化芸術創造発信事業 【有 料】 「夏の夜の文翔館中庭コンサート」 文翔館中庭特設会場での、山形交響楽団メンバーによる金管アンサンブル コンサート! ▼日 時 平成26年8月2日(土) 開場18:30 開演19:00 ▼会 場 文翔館 中庭(雨天時:議場ホール) ▼入場料 全席自由(前売券)一般1,500円 高校生以下800円 (当日券)一般1,800円 高校生以下1,000円 ※チケット好評発売中!当日券は、前売券に残席のある場合のみ販売 いたします。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。無料託児所をご利用ください。 ▼プログラム ダウランド/5つのマドリガル ニニ・ロッソ/夜空のトランペット ニーノ・ロータ/道 E・ガーナー/ミスティ ほか ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp http://gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 谷村新司トーク&ライブキャラバン ココロの学校 【有 料】 ~音で始まり、歌で始まる~ 地球劇場projectが提案するカルチャープログラム「ココロの学校」は、移動 学校キャラバンとして日本全国を旅しています!「音」と「歌」で、あなた の"ココロ"に太陽を… ▼日 時・会 場 平成26年 9月10日(水) 新庄市民文化会館 開場 18:15 開演 19:00 ゲスト:ふるさと児童合唱団 9月11日(木)米沢市市民文化会館 開場 18:15 開演 19:00 ゲスト:米沢市児童会館合唱クラブ ▼料 金 全席指定 6,000円(税込) ※未就学児の入場はご遠慮願います。 ▼チケット取扱所 新庄市民プラザ、株式会社田澤、丸井八文字屋、ローソンチケット (Lコード:27057 0570-084-002) 米沢市市民文化会館、大沼米沢店、イオン米沢店、伝国の杜、米沢 楽器店、音楽アズム舘米沢店、 ローソンチケット(Lコード:26979 0570-084-002) イープラス http://eplus.jp/(PC・携帯共通) ▼託 児 新庄公演のみあります。事前予約が必要です。 料金:300円 申込締切:9月3日(水) ▼問合せ 新庄市民文化会館 〒996-0085 新庄市堀端町4番67号 TEL:0233-22-7029 米沢市市民文化会館 〒992-0045 米沢市中央1丁目10番2号 TEL:0238-23-8510 http:/yonebunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 加藤登紀子 ~詩と歌の世界~ 【有 料】 ▼日 時 平成26年8月8日(金) 開場18:30 開演19:00 ▼場 所 庄内町文化創造館 「響ホール」 ▼料 金 全席指定 一般5,000円(当日500円増し) ※未就学児のご入場はご遠慮ください。 ▼託 児 お子様一人につき500円(保険料として) 8月4日(月)までお申し込みください。 ▼チケット取扱所 【庄内町】響ホール、あまるめホッとホーム、BookCityとみや リヒトカメラ、理容こばやし 【酒田市】みずほ八文字屋、マリーン5清水屋 【鶴岡市】協同の家こぴあ、八文字屋エビスヤ店、エスモール食彩館 サービスカウンター ▼問合せ 庄内町文化創造館「響ホール」 〒999-7781 東田川郡庄内町余目字仲谷地280 TEL:0234-45-1433 ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 講 座 & 講 演 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.★.:*・ ──────────────────────────────────── ★ ネイチャーゲームリーダー養成講座 【有 料】 ▼日 時 平成26年8月23日(土)9:30~8月24日(日)16:00まで(1泊2日) ▼場 所 山形県飯豊少年自然の家(西置賜郡飯豊町大字添川3535-33) ▼料 金 一般17,000円 学生・日本シェアリングネイチャー協会会員16,000円 ネイチャーゲームリーダー(フレッシュアップ受講)10,500円 (宿泊費・食費・講習費・教材費・副読本代を含む) ※指導員として登録される方は参加費の他に、ハンドブックと指導員 報代4,120円と、入会金、リーダー登録費、普通会員費として6,360円 の合計10,480円が別途必要になります(後日口座振替) ▼対 象 ネイチャーゲームに関心のある18歳以上の方 ▼定 員 30名(先着順にて受付。定員になり次第締切) ▼内 容 講義:室内でネイチャーゲーム概論や理念など4時間半程度 実習:室内や野外でネイチャーゲームアクティビティの体験実習、 指導実習 講師:日本シェアリングネイチャー協会ネイチャ―ゲームトレーナー 資格取得:最終日の検定に合格し、指導員として登録された方は「公 認ネイチャーゲームリーダー」の資格が取得できます。 ▼申込方法 参加をご希望の方はお名前、ご住所、電話番号をお知らせください。 参加要項をお送りします。またネイチャーゲーム公式ホームページに 申込みフォームも用意しています。 http://www.naturegame.or.jp ▼申込先・問合せ 山形県シェアリングネイチャー協会 八木 TEL:090-5230-8819 FAX:0238-84-1537 E-mail: happa-fy@dewa.or.jp http://www.naturegame.or.jp ──────────────────────────────────── ★ NPO勉強会~NPOの基礎知識を学ぼう~ 【無 料】 ▼日 時 平成26年7月18日(金)19:00~21:00 ▼会 場 山形市市民活動支援センター 会議室B (霞城セントラル22階) ▼内 容 「NPOって何?」「どうやってNPOを始めればいいの?」 「NPO・市民活動団体の設立をしたいと思っている」 といったNPOに関する疑問を少しでも解決するための勉強会です。 ▼対 象 NPOの基礎知識を知りたい一般市民・企業の方、NPOの新人・若手スタッフ の方、市民活動団体の設立を考えている方、NPO法人の設立を考えている方 NPO法人化を考えている市民活動団体の方 ▼定 員 20名 ▼料 金 無料 ▼申込方法 平成26年7月15日(火)までに、電話、FAX、Eメールのいずれかでお申し 込みください。詳しくは下記URLをご覧ください。 http://www.yamagata-npo.jp/modules/d1/index.php?content_id=297 ▼申込み・問合せ 山形市市民活動支援センター 〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル22階 TEL:023-647-2260 FAX:023-647-2261 E-mail: center@yamagata-npo.jp ──────────────────────────────────── ★ 2014年度 東北芸術工科大学生涯学習プログラム 【有 料】 ○漆芸講座:蒔絵・沈金(夏季集中) 夏のうつわをつくる(2日間) ▼日 時 平成26年7月26日(土)13:00~18:15 / 27日(日)9:30~15:15 ▼会 場 東北芸術工科大学 アトリエ棟 ▼内 容 金箔や銀箔、色漆を使い、5寸銘々皿を1枚と蒔絵を施したグラス1個 の2作品を制作します。 講師:小林伸好氏(漆芸コース教授) ▼対 象 一般の方(初心者も可) ▼受講料 18,500円(材料費含む) ▼定 員 20名 ▼申込締切 平成26年7月8日(火) ▼持 物 筆記用具、作業着、エプロンなど。 ※人により漆かぶれにご留意ください。 ○陶芸講座:珈琲・紅茶を楽しむうつわ オリジナルの彫り模様に挑戦(全5回) ▼日 時 平成26年8月23日・30日・9月6日・13日・20日 いずれも土曜日 13:30~16:30 ▼会 場 東北芸術工科大学 新実習錬A石膏室他 ▼内 容 石膏型を使って「珈琲・紅茶」というアイテムに絞って食器を制作 します。 講師:小野美穂氏(工芸コース副手) ▼対 象 一般の方(初心者の方) ▼受講料 22,000円(材料費含む) ▼定 員 15名 ▼申込締切 平成26年8月1日(金) ▼申込方法 当大学ホームページ受講申込・フォーム、FAX、電話にてお申 込みください。 ▼問合せ 東北芸術工科大学 生涯学習プログラム担当 〒990-9530 山形市上桜田3-4-5 TEL:0120-25-8160(平日9:00~17:30/土日祝休み) FAX:0120-41-2154 E-mail:exte@aga.tuad.ac.jp http://plusart.tuad.ac.jp ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 展 示 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:* ──────────────────────────────────── ★ 平成26年度文翔館収蔵品展 【無 料】 「うつわ いろいろ~和食とともにある器たち~」 収蔵品の中から、和食の「うつわ」をキーワードに選び出した、酒樽、徳利 甕、片口、猪口、ガラスコップなど大小さまざまな器を展示します。 ▼日 時 平成26年7月4日(金)~8月13日(水) 【開館時間】9:00~16:30まで ※ただし8月4日(月)~8月15日(金)は18:30までになります。 【休館日】 7月7日(月)、7月22日(火) ▼会 場 文翔館 2階ギャラリー ▼入場料 無料 ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp http://gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 そ の 他 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆. ──────────────────────────────────── ★ 第95回チェリアdeカフェ フラダンス講座 【無 料】 初めての方も大歓迎!わいわい和みながらフラダンスを楽しみましょう! ▼日 時 平成26年7月9日(水) 10:30~12:00 ▼会 場 遊学館2階 ▼対 象 老若男女どなたでもお気軽に参加できます。 ▼定 員 15名程度 ※参加申込みが必要です。チェリアまでお電話ください。 ▼料 金 無料 ▼その他 動きやすい服装でおいでください。 ▼駐車場 県営駐車場ご利用の方に割引あります。 ▼問合せ 山形県男女共同参画センター チェリア 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 TEL:023-629-7751 FAX:023-629-7752 (了) ──────────────────────────────────── ◇◇編集室◇◇ 七月に入ると山形の各地では蛍狩りの時季を迎えます。米沢市の小野川、上山 市の西山地区では恒例のほたる祭りが催され、毎年多くの人が訪れては夏の風 物詩を楽しみます。 蛍の飛行がもっとも多く見られるのは蒸し暑く、風の吹いていない午後8時から 9時の時間帯で、運がよければ蛍の群舞による幻想的な世界を眺めることができ るそうです。 山形は七月の下旬以降でないと梅雨は明けませんが、みなさんも天気と相談して 蛍狩りに出掛けてみてはいかかでしょうか? ◇◇ KK ◇◇ ──────────────────────────────────── ○ 情報と掲載希望はファックス又はメール本文(テキスト形式)にて受け付 けています。ご連絡は早めにお願いします。 ○ ご意見、ご感想は随時受付します。 ──────────────────────────────────── ○ 配信先の変更や購読・購読解除はHPのメールマガジン受付フォームから お願いします。 http://www.gakushubunka.jp/mail/ ○ 県内の講座・イベント情報は本財団HPにも掲載されていますので、ぜひ ご覧下さい。 http://www.gakushubunka.jp □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 990-0041 山形市緑町1-2-36 山形県生涯学習文化財団(遊学館) ○県生涯学習センター Mail: yama@gakushubunka.jp TEL: 023-625-6411 FAX: 023-625-6415 ○県男女共同参画センター(チェリア)Mail: info@yamagata-cheria.org TEL: 023-629-7751 FAX: 023-629-7752 ──────────────────────────────────── 990-0047 山形市旅籠町3-4-51 山形県生涯学習文化財団(文翔館) ○県郷土館(文翔館) Mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp TEL: 023-635-5500 FAX: 023-635-5501 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□