お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している情報は問題なくご利用いただけます。
以下のリンクより、本文、メニュー、または共通メニューへジャンプができます。
やまがた <生涯学習・芸術文化> 総合情報マガジン □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 遊学スクエア・マガジン 第192号 発行日 2009.4.15 発行元 山形県生涯学習文化財団 http://www.gakushubunka.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 等幅フォントでお読みください。 ──────────────────────────────────── ゜.★.:*:【 イ チ オ シ 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.☆.:*:・: ──────────────────────────────────── ★ 市原悦子「朗読とお話の世界」 【有 料】 「まんが日本昔ばなし」などでお馴染みの市原悦子による、自身の体験 に基づくトークを交えながらの民話や戦争童話などの朗読。 ▼日 時 平成21年6月27日(土)開場13:30 開演14:00 ▼会 場 文翔館 議場ホール ▼入場料 一 般 前売3,000円(当日3,500円) 高校生以下 前売1,500円(当日1,800円) ▼チケット取扱 文翔館・大沼デパート・十字屋山形店・山形プレイガイド・辻楽器店 ・八文字屋MUSIC STORE・富岡本店・ミュージック昭和 ・ローソンチケット(Lコード22536) ▼問合せ 文翔館 TEL:023-635-5500 ┏━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ○イ チ オ シ ・市原悦子「朗読とお話の世界」 ○音 楽 & 芸 能 ・フレッシュ ガラ・コンサート ○講 座 & 講 演 ・山形県詩人会主催 現代詩講演会 ・平成21年度 山形県立農業大学校「園芸教室」 ・西川町歴史文化学習会「にしかわ史楽」 ・財団法人山形県国際交流協会 講座のお知らせ ・酒田調理師専門学校 家庭料理教室 ○展 示 ・ハンス・フィッシャーの世界展 ・集めることはアートになる! ・財団法人出羽桜美術館 展示案内 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 音 楽 & 芸 能 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*・★.:*:・: ──────────────────────────────────── ★ 若手音楽家集団 こえひかり公演 Vol.1 【有 料】 フレッシュ ガラ・コンサート ~歌曲・オペラ・アンサンブルの夕べ~ ▼日 時 平成21年5月3日(日) 開場17:30 開演18:00 ▼会 場 山形テルサホール ▼プログラム レオンカヴァッロ作曲『マッティナータ』 モーツァルト作曲 歌劇 フィガロの結婚より『男ども、目を見開け』 ヴェルディ作曲 歌劇 椿姫より『乾杯の歌』『花から花へ』 ビゼー作曲 歌劇 カルメンより『ハバネラ』 ショパン作曲 幻想即興曲 作品66 …他 ▼入場料 全席自由 一般1,500円 学生800円 ▼問合せ こえひかり事務局 TEL:090-7561-7407(花輪) E-Mail: koehikari@hotmail.co.jp ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 講 座 & 講 演 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.★.:*・ ──────────────────────────────────── ★ 山形県詩人会主催 現代詩講演会 【無 料】 「詩的言語を求めて ~文学研究者の立場から~」 県詩人会2009年度総会にあたっての記念講演を、一般の方にも無料で 聴講いただけます。 ▼日 時 平成21年4月25日(土) 16:00~17:00 ▼会 場 山形グランドホテル 3F ローズルーム ▼講 師 山形大学人文学部准教授 中村唯史 氏 ▼内 容 文学表現一般における“詩的なことば”への視線から、翻訳に あたっての姿勢、ロシアにおける朗読台本としての詩の伝統 (韻律、音声)まで、文学研究者としての詩的言語の探求…。 ▼参加料 無料 ▼申込み 下記メールアドレスまでお申込みください。当日参加も可ですが、 準備の都合上、なるべく事前にお申し込みください。 山形県詩人会講演会担当 E-Mail: yamagata_poesy@yahoo.co.jp ──────────────────────────────────── ★ 平成21年度 山形県立農業大学校「園芸教室」 【無 料】 食の安心・安全等に対する理解を深めるとともに、野菜・花きの基礎的な 栽培法を研修し、農業に対する理解の醸成を図ります。 ▼日時・内容 ○花きコース(13:30~15:30) 平成21年5月12日(火)・開講式・草花の種まきと定植 平成21年6月 9日(火)・草花の寄せ植え 平成21年7月28日(火)・秋植え花苗づくり 平成21年9月29日(火)・秋植え草花(球根)の栽培法・閉講式 ○野菜コース(13:30~15:00) 平成21年5月12日(火)・開講式・露地野菜の種まきと定植 平成21年6月 9日(火)・なす、ピーマンなど果菜類とねぎ等の 管理方法 ・かん水、肥料のやり方について 平成21年7月28日(火)・秋野菜の播種方法と品種 平成21年9月29日(火)・秋野菜の管理、秋野菜の病害虫について ・閉講式 ※ 天候等により日程、内容を変更する場合があります。 (その場合は事前に連絡いたします。) ▼会 場 講義…農業大学校「緑風館」、実習…農業大学校 ほ場 ▼費 用 無料 ▼対 象 一般県民 ▼定 員 各コース30名 ▼申込み 平成21年4月21日までお申込みください。 ▼問合せ 山形県立農業大学校 〒996-0052 新庄市角沢1366 TEL/FAX:0233-22-8794 E-Mail: ryokuhuu@amber.plala.or.jp 担当:山形県立農業大学校 研修部 星川 ──────────────────────────────────── ★ 西川町歴史文化学習会「にしかわ史楽」 【有 料】 歴史文化に触れてみませんか。 ▼日時・内容 第1回 平成21年 5月13日(水)湯殿山信仰と道智上人 第2回 平成21年 6月 6日(土)岩根沢三山神社と六十里越街道 第3回 平成21年 7月3日(金)~4日(土) 直江兼続ゆかりの地探訪 第4回 平成21年 8月 8日(土)町指定文化財巡り 第5回 平成21年 9月 9日(水)出羽三山信仰と旅の楽しみ方 第6回 平成21年10月 7日(水)天宥別当と真言四ケ寺の思惑 第7回 平成21年11月 4日(水)月山の生い立ち 第8回 平成21年12月 2日(水)幻の道 朝日軍道 ※時間…19:00~20:30 ※座学6回、現地学習2回 ▼会 場 西川交流センターあいべ ※座学の場合 ▼費 用 年間3,000円、公開講座のみ1回500円 ▼対 象 一般成人 ▼定 員 30名 ▼申込み 平成21年4月28日まで(期間後でも可) ▼問合せ 西川町歴史文化学習会運営委員会 〒990-0703 西川町大字間沢280 TEL:0237-74-3131 FAX:0237-74-3219 E-Mail: kb-syog@town.nishikawa.yamagata.jp 担当:西川町教育委員会 教育文化課 生涯学習係 工藤 ──────────────────────────────────── ★ 財団法人山形県国際交流協会 講座のお知らせ 【有 料】 「世界をのぞけば・・・」「EIGOで話そう!」 ▼日時・内容 ○世界をのぞけば… 青年海外協力隊のOB・OGの皆さんをお迎えし、派遣国での活動や 生活について、「はたらく」をテーマに話を聞きます。現地での 興味深い体験談をお聞き逃しなく! 【日程】第1回 平成21年4月18日(土) 講師:伊藤恵合子氏 (派遣国:フィリピン 職種:村落開発普及員) 第2回 平成21年5月16日(土) 講師:佐藤麻穂氏 (派遣国:ジンバブエ 職種:体育教員) ※第3回以降も予定しております。 【時間】10:30~12:00 ○EIGOで話そう! 各テーマについて、ネイティブスピーカーと英語で意見交換を しながら、英語力のパワーアップと異文化交流をはかる講座です。 【日程】第1回 平成21年4月16日(木)趣味について話そう 第2回 平成21年4月23日(木) ショッピングについて話そう 第3回 平成21年5月14日(木) ゴールデンウィークについて話そう 第4回 平成21年5月21日(木)山形について話そう 【時間】13:30~15:00 ▼会 場 霞城セントラル2階 山形県国際交流センター研修室 (山形市) ▼費 用 各回300円 ▼対 象 一般県民 ▼定 員 各回20名 ▼申込み 随時受付 ▼問合せ 財団法人山形県国際交流協会 〒990-8580 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル2階 TEL:023-647-2560 FAX:023-646-8860 E-Mail: airy@jan.ne.jp 担当:スタッフ 小木曽 ──────────────────────────────────── ★ 酒田調理師専門学校 家庭料理教室 【有 料】 家庭で簡単に出来る料理を3人~4人グループで調理します。 ▼日 時 【開講予定日】 平成21年4月25日(土)、 5月16日(土)、 6月20日(土)、 7月11日(土)、 9月 5日(土)、10月3日(土)、 10月31日(土)、12月5日(土)、 平成22年1月 6日(土)、 2月6日(土) 【時間】10:00~12:30 ▼会 場 酒田調理師専門学校 ▼費 用 入会金1,000円、受講料2,000円 ▼対 象 一般社会人 ▼定 員 30名 ▼申込み 随時受付 ▼問合せ 酒田調理師専門学校 〒998-0023 酒田市幸町2-10-12 TEL:0234-22-0397 FAX:0234-22-0461 E-Mail: info@sakacho.ac.jp 担当:並木 ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 展 示 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:* ──────────────────────────────────── ★ 天童市美術館開館20周年記念 メルヘンの国のマイスター ハンス・フィッシャーの世界展 生誕100年記念 【有 料】 本展覧会ではフィッシャーが家族のためにつくり、後に出版された 絵本原画を中心に、フィッシャーの画業を紹介する資料200余点を 展示公開します。 ▼期 間 平成21年5月17日(日)まで ※開館時間 9:30~18:00(入館は17:30まで) ※休館日 毎週月曜日 ただし5月4日開館、7日(木)休館 ▼会 場 天童市美術館 ▼催 し ギャラリートーク 4月26日(日)、5月3日(日)、5月10日(日) それぞれ14:00から ▼入館料 一般500円(400円)、高校・大学生300円(240円) 小・中学生200円(160円) ( )内は20名以上の団体料金。毎週土曜日は小・中学生無料 ▼問合せ 天童市美術館 〒994-0013 天童市老野森1-2-2 TEL:023-654-6300 FAX:023-654-6301 http://www3.ic-net.or.jp/~ten-bi/ ──────────────────────────────────── ★ 鶴岡アートフォーラム特別展覧会 市民交流プログラム 「集めることはアートになる!」 【有 料】 ▼期 間 平成21年4月25日(土)~5月25日(月) ※開館時間 10:00~19:00(入場は18:30まで) ※月曜休館 ただし5月4日(月・祝)、25日(月)は開館 ▼会 場 鶴岡アートフォーラム ▼内 容 ○親子ワークショップ「切手でつながる絵本リレー!」 会場に用意された切手の山から一枚を選び、設置ノートに 貼り付けます。切手の絵柄から場面を連想して物語を書き、 次の人にバトンタッチ。みんなの想像力をリレーでつないで、 世界でひとつだけの切手絵本をつくります。 【参加】申込不要、ノートは会場内に常時設置 要観覧券 ○アーティスト・トーク「庄内の魅力、現代アートの魅力」 出品作家である、鶴岡市(旧温海町)出身の現代美術家 ・太田三郎さんを迎え、会場で作品解説を行います。 【日時】4月25日(土)14:00~15:00 【参加】申込不要、会場へ直接お越しください 要観覧券 ○ギャラリー・ツアー「日用品がアートになる瞬間!」 スタッフが会場を案内しながら展覧会の楽しさをお伝え します。 【日時】会期中の土曜日、日曜日、祝日 各14:00~15:00 【参加】申込不要、会場へ直接お越しください 要観覧券 ○2008年ワークショップ 「集めることがアートになる?」作品公開 アーティストと12組の市民参加者(市民アーティスト)との コラボレーション企画。昨年から今年にかけて皆が持ち寄った 多種多様な「集めた(集まっちゃった)もの」がアートとして 生まれ変わりました。地道な収集と制作の成果が本展で公開 されます。 【参加】申込不要、会場へ直接お越しください 要観覧券 ▼観覧料 一般300円(240円)、高校・大学生200円(160円) 中学生以下無料 ( )内は20名以上の団体料金 ▼問合せ 鶴岡アートフォーラム 〒997-0035 鶴岡市馬場町13-3 TEL:0235-29-0260(代表) FAX:0235-22-6051 E-Mail: info@t-artforum.net http://www.t-artforum.net ──────────────────────────────────── ★ 財団法人出羽桜美術館 展示案内 【有 料】 ▼日時・内容 ○桜の美展 【期間】平成21年5月31日(日)まで 【会場】財団法人出羽桜美術館 【内容】“出羽桜”にちなんで桜をモチーフとした日本の工芸品 陶磁器等を展示します。 ○斎藤真一「越後瞽女日記」 【期間】平成21年9月27日(日)まで 【会場】財団法人出羽桜美術館 分館 斎藤真一 心の美術館(天童市一日町2-4-34) 【内容】画家 斎藤真一が実際に瞽女が旅した道のりを歩き まとめあげた「越後瞽女日記」や、瞽女をテーマとした 油彩画等を展示します。 ○高麗・李朝展 -皿・鉢を中心に- 【期間】平成21年6月6日(土)~8月30日(日) 【会場】出羽桜美術館 【内容】高麗時代と李氏朝鮮王朝時代に作られた陶磁器の中から、 皿と鉢を中心に展示します。 ▼入館料 ○財団法人出羽桜美術館 一般500円、高大生300円、小中生200円 ○斎藤真一 心の美術館 一般300円、高大生200円、小中生100円 ※団体20名様以上割り引きあり ※特別企画展では入館料を変更することがあります。 詳しくはお問い合わせください。 ▼問合せ 財団法人出羽桜美術館 〒994-0044 天童市一日町1-4-1 TEL:023-654-5050 FAX:023-653-0600 E-Mail: dwz@dewazakura.co.jp (了) ──────────────────────────────────── ◇◇編集室◇◇ 県内の桜も開花し、今週末にお花見を計画している方もいらっしゃる と思います。 鶴岡公園や烏帽子山公園など、県内には様々な桜の名所がありますが、 学校の校庭に咲いている桜並木も風情があって良いなと思います。 しかし、残念なことに、お花見の席でカラオケや火気を使用して周りの 人に迷惑を与えたり、ゴミを放置して帰ったりと、各地で様々な問題が あります。 マナーを守って、楽しいお花見にしたいですね。 ◇◇ panko ◇◇ ──────────────────────────────────── ○ 情報と掲載希望はファックス又はメール本文(テキスト形式)にて受け付 けています。ご連絡は早めにお願いします。 ○ ご意見、ご感想は随時受付します。 ──────────────────────────────────── ○ 配信先の変更や購読・購読解除はHPのメールマガジン受付フォームから お願いします。 http://www.gakushubunka.jp/mail/ ○ 県内の講座・イベント情報は本財団HPにも掲載されていますので、ぜひ ご覧下さい。 http://www.gakushubunka.jp □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 990-0041 山形市緑町1-2-36 山形県生涯学習文化財団(遊学館) ○県生涯学習センター Mail: yama@gakushubunka.jp TEL: 023-625-6411 FAX: 023-625-6415 ○県男女共同参画センター(チェリア)Mail: info@yamagata-cheria.org TEL: 023-629-7751 FAX: 023-629-7752 ──────────────────────────────────── 990-0047 山形市旅籠町3-4-51 山形県生涯学習文化財団(文翔館) ○県郷土館(文翔館) Mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp TEL: 023-635-5500 FAX: 023-635-5501 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□