文字サイズ

公益財団法人 山形県生涯学習文化財団

山形県生涯学習センター「遊学館」

山形の歴史的成り立ち

令和7年4月1日発売

B6版376頁

定価 本体1,000円+税

(公財)山形県生涯学習文化財団
令和5年度「山形学」フォーラム・講座(全5回)記録集。最新刊は山形の歴史、特に中世と近世に着目しています。武士・商人・農民それぞれの生きざまが織りなす山形の歴史を俯瞰し、我々が生きる土地や風土の特質を知ることから未来へ足がかりをつかみます。歴史ファンだけではなく、地域学に興味がある方にもおすすめです。

「山形学」フォーラム

■基調講演

「山形の中世—その自立と発展—」 本郷 和人氏(東京大学史料編纂所 教授)

■パネルディスカッション「山形の歴史的成り立ち」

 今野 章 氏(鶴岡市立図書館・鶴岡市郷土資料館 館長補佐)
 原 淳一郎 氏(県立米沢女子短期大学 教授)
 菊地 和博 氏(東北文教大学 特任教授)
 松尾 剛次氏(山形大学 名誉教授)
 本郷 和人氏

「山形学」講座

第1回 庄内の歴史的成り立ち

佐藤 淳氏(致道博物館 主任学芸員)
小野寺 雅昭氏(飽海地域史研究会 会長)

第2回 最上の歴史的成り立ち

伊藤 和美氏(最上地域史研究会 会長)
三浦 和枝氏(最上地域史研究会 幹事長)

第3回 村山の歴史的成り立ち

結城 晋太郎氏(長谷堂合戦ボランティアガイドの会 会長)
髙橋 幹則氏(長谷堂合戦ボランティアガイドの会)
ほか

第4回 置賜の歴史的なりたち

原 淳一郎氏(県立米沢女子短期大学 教授)
角屋 由美子氏(米沢市上杉博物館 上杉文化研究室長・上杉神社稽照殿 館長)
ほか

第5回 山形の歴史的なりたち

門松 秀樹氏(東北公益文科大学 教授)
松尾 剛次氏(山形大学 名誉教授)