映像で見る「山形学」地域連携講座

 「山形学」の理念を普及するため、市町村や高等教育機関、各団体等が県民の皆さんが地域について学ぶための機会を提供するために展開する講座です。平成9年度から実施しており、財団が講座の開催を支援しております。ここでは、平成20年度から24年度に開催された講座の様子の一部を映像でご紹介しております。

■平成20年度「山形学」地域連携講座

1.「郷土の詩人 日塔貞子の生涯」桜桃花会

 戦中戦後の激動の時代に輝きを放ち、28歳にして夭折した河北町出身の詩人日塔貞子のドラマチックな生涯を学びました。

■「日塔貞子の生涯とその作品-オリジナル豆本づくり-」
■「日塔貞子の生涯とその作品-オリジナル豆本づくり-」
■「日塔貞子の生涯とその作品-安達徹氏講演会(公開講座)・詩の朗読-」【見る】
■関連展示

2.「赤かぶ大学」鶴岡市教育委員会

 全国的にも稀な民間信仰が数多く残っている鶴岡。その民間信仰を探りました。

■「修験道と出羽三山と山伏」(講義)
■「羽黒山の花祭り見学」(現地学習)
■「三森山のモリ供養」(講義)
■「三森山のモリ供養」(現地学習)
■「庶民信仰の象徴、即身仏」(講義)【見る】

3.「山形の歴史を学ぶ」西村山地域史研究会

 文献史学のみならず、考古学や民俗学などの最新の研究成果を学びました。

■「最新の考古学を学ぶ1(延沢城について)」
 「最新の考古学を学ぶ2(小山崎遺跡の最新情報)」
■「最新の歴史民俗学を学ぶ(西村山の最上川文化)」
 「最新の地域文化を学ぶ(山形県の在来作物について)」【見る】
■「最新の歴史学を学ぶ1(近代山形の同郷会・郷友会について)」
 「最新の歴史学を学ぶ2(平塩の歴史と文化)」
■「歴史講演(幸生銅山と住友)公開講座」「最新の歴史民俗学を学ぶ(西村山の最上川文化)」

4.体感!「最上川芸術村」講座 真下慶治記念美術館アートクラブ

 「母なる川、最上川」の豊かな自然と歴史・文化について学び、体験しました。

■「美術館を創った人々のこと」
■「美術館を創った人々のこと」
■「最上川を歩く-三ヶ瀬・隼-」(現地研修)【見る】
■「芸術文化の水脈-最上川そして世界遺産-」

5.「ゆざ学講座~天保国替騒動と遊佐の歴史・人物~ 遊佐町教育委員会

 遊佐の天保国替騒動に係る遊佐の歴史・人物等に焦点をあて学びました。

■「天保国替騒動の概要と遊佐のかかわりについて」
■「天保国替騒動ゆかりの旧跡・人物~玉龍寺文隣和尚と戴邦碑祭~」
■「天保国替騒動ゆかり旧跡・人物~酒田市・鶴岡市・各地~」
■「天保国替阻止運動の歴史的背景と人物」(公開講座)【見る】
■「天保国替騒動ゆかりの地を巡る~矢部駿河守と荘照居成神社~」

6.「庄内ノルディックウォーク・コースマップ作成講座」
   NPO法人健康づくりサポート東北21

 ノルディックウォークで健康づくりをしながら、庄内の雄大な自然や歴史を肌で感じました。

■オリエンテーション・湯殿山コース:即身仏の探索-歴史資源コース
■羽黒山コース:杉並木の中の石段探索-歴史資源コース
■月山コース:お花畑の探索-自然資源コース
■最上川コース:雄大さを探索-自然資源コース【見る】
■藤沢周平ゆかりの地コース:藤沢文学に触れる探索-歴史資源コース
■湯野浜海岸コース:日本海・鳥海山の眺望探索-自然資源コース
■庄内ノルディックウォーク・コースマップ作成(ワークショップ)

7.山形の魅力再発見パート6
  「山形から日本そして世界に愛を伝えた男たち」山形大学都市・地域学研究所

 山形から日本、世界の人々の心に残る功績を残した偉人の方々を紹介しました。

■「直江兼続VS最上義光」
■「結城豊太郎の生涯」
■「三浦新七博士~その人と軌跡~」【見る】
■「戦争のない世界」を創ろうとした男 安達峰一郎
■「人権の守護神・安達峰一郎博士~宮城浩蔵と安達峰一郎~」

8.「山形ふる里探訪~最上川と食文化~」山形県立霞城学園高等学校

 最上川とともに山形の歴史と文化が生み出した「そば」。その魅力を様々な視点から追及するとともに、そば打ちを体験しました。5回シリーズの2回目。

■「山形の食と暮らし~村山地方を中心に~」
■「豊作への願い・食の流通~村山地方を中心に~」【見る】
■「水が食を作る~村山地方を中心に~」
■「そばの魅力を探る(1)」
■「そばの魅力を探る(2)」
■「そばの魅力を探る(3)」
■「そばの魅力を探る(3)」(続き)
■「山形の在来作物について」
■「山形の伝統食とそば」
■「そば打ちの基本」(実演)
■「そば打ちに挑戦」(実習)

9.「だがしや楽校的山形の文化発見」だがしや学校だがしや倶楽部ラジオ部

 山形の生活文化の一面を「だがしや楽校」を通して再認識しました。

■カバゴン先生のだがしや楽校(庄内・山形)
■まずは実践!誰でも何でもだがしや楽校【見る】
■誰でもわかる!「だがしや楽校マニュアル」を作ろう

■平成21年度「山形学」地域連携講座

1.「山形ふる里探訪~そば作りを極める」山形県立霞城学園高等学校

 「そば」の様々な作り方の実際を学ぶとともに、2度のそば打ち体験でそれを実践し、山形を代表する食文化の真髄に迫りました。

■「そばの打ち方いろいろ」(講義)
■「プロのそば作りに学ぶ(1)製粉所見学」(講義・見学)
■「プロのそば作りに学ぶ(2)そば屋見学」(講義・見学)
■「プロのそば作りの現場を見て」(講義・意見交換)
■「おいしいそばを作るには」(講義・実演)【見る】
■「そばを作って食べよう(1)」(実習)
■「そばを作って食べよう(2)」(実習)

2.「民話を活かす~地域・教育・国際交流~」

 民話を伝承文化として保存するのみにとどまらず、いかに現代社会に活かしていくのか、民話のこれからについて、地域社会の絆作りや、地域活性化の資源として民話を見直し、グローバル社会における民話の活用方法を考えました。

■「これからの民話を考える」(講義)
■「グローバル社会の中の民話」(講義)
■「山形の民話語り」(口演)
■「地域づくりと民話・民俗」(講義)
■「民話を活かす」(講義)【見る】

3.「時の旅人―豊穣の里 南陽編」南陽市教育委員会

 ふるさと探求をテーマに歴史文化、自然、偉人などテーマ毎に通年で学びました。

■擂鉢にみる中世~近世の豊かな食文化(講義)
■直江兼続と南陽市(現地研修)
■直江兼続と南陽市(講義)
■地域資源の発掘から地域力の創造へ(公開講座)
■「雪迎え」と文学作品(講義)
■(南陽の)年中行事の構造(講義)【見る】

4.「だがしや楽校的山形の文化再発見」だがしや楽校だがしや倶楽部ラジオ部

 だがしや楽校発祥の地である山形。「山形」の歴史・風土を含め「何故山形でだがしや楽校が生まれたのか?」「何故山形生まれのだがしや楽校が全国に広まるのか?山形の生活文化の一面を「だがしや楽校」を通じて再認識する。

■鶴岡だがしや楽校体験学習(ワークショップ)
■米沢だがしや楽校体験学習(ワークショップ)
■だがしや楽校全国寄り合い【見る】

5.「つるおか 庶民文化の世界」 NPO法人公益のふるさとづくり鶴岡

 南庄内鶴岡地域の庶民文化を探り、深めました。

■「山形の昔語りの伝承」(講義)
■「鶴岡の説話伝説の伝承」(実演)
■「鶴岡の語り劇の展望」(実演)
■「瞽女と瞽女唄の伝承」(実演)
■「日本人の心の原風景 出羽三山と神仏和合」(講義)【見る】
■「王祇祭における祖霊信仰」(講義)

6.赤かぶ大学「これだけは知っておきたい鶴岡の歴史」 鶴岡市教育委員会

 知っているようで意外と知らないことが多い地元の歴史。講義と現地学習を通して。鎌倉から明治初期までの鶴岡の歴史の概要を日本史とリンクしながら学びました。

■鎌倉~戦国期(武藤氏のはなし)
■戦国期(直江兼続の人物像と鶴岡との関わり)【見る】
■江戸期(酒井家入部、荘内藩の財政危機、天保国替騒動、天領の大山騒動など)
■江戸期~明治期(戊辰戦争、松ヶ岡開墾、西郷隆盛と鶴岡の関わり、ワッパ騒動など)
■歴史街道を行くⅠ(現地学習)
■歴史街道を行くⅡ(現地学習)

7.「山形の魅力再発見パート7」山形大学都市・地域学研究所

 山形から世界へ「愛」を発信した歴史的偉人や地球への環境愛に注目しました。

■「安達峰一郎」
■「環境への「愛」」
■「失われゆく野菜たちへの「愛」」
■「最上義光にみる生き方」【見る】

8.庄内ぼらんてぃあ塾パートⅠ 
  ~庄内発!「温故知新(ふるきをたずねあたらしきをしる)」NPO法人ボランタス

 ボランタリーな心や気持ちのある人づくり、地域づくりを目指し、県内でボランティア活動先進地とも言われてきた庄内で、特に昭和後期に行われてきたボランティア活動をふり返り、現代にマッチした「庄内ブランドのボランティア活動」を探る。

■「酒田のボランティア活動「今と昔」を知る!」
■「庄内町のボランティア活動「今と昔」を知る!」【見る】
■「鶴岡のボランティア活動「今と昔」を知る!」
■「気づきから生まれたものは?・・・『ボランティアのめ、目、芽』」

■平成22年度「山形学」地域連携講座

1.山形の伝承芸能~シシ踊り~の系譜を探る」 山形シシ踊りネットワーク

 山形県内の50余りの地域で伝承されている「しし踊り(獅子踊り、鹿子踊り、猪子踊り)」。これらのシシ踊りのうち、特に内陸部に伝えられている地域の踊りについて、学びを深め、その系譜を探りました。

■「山形のシシ踊りを俯瞰する」(概論)
■「山寺系シシ踊りに学ぶ」(実地)
■「シシ踊りの実際1長瀞猪子踊」(事例)【見る】
■「シシ踊りの実際2高擶獅子踊」(事例)
■「岩手の先進事例に学ぶ」(現地ワークショップ)
■「東北のシシ踊りとその特徴」(総括)

2.「おもしろ自然塾「湧水と私たちのくらし」 四季の森しらい自然館

 遊佐町は海山川それに平野と砂丘があり、まさに自然の宝庫。年間降水量が大変多い鳥海山は私たちに豊富な清水(湧水)・井戸水をもたらします。湧水と生き物そして私たちの暮らしとの関わりについて学びました。

■「開講式・牛渡川の湧水とそこに生息する生き物、そして遊佐元町の湧水探訪」
■「高瀬峡周辺の湧水と生き物、そしてその利活用について」
■「恵みの山、鳥海山と湧水、いろんな湧水の味比べ」【見る】

3.「南陽志立だがしや楽校」 南陽志立だがしや楽校運営委員会

 だがしや楽校の教育実践理念をもとに、「地域に生きるためのもう1つの学校」を構築し、地域社会にしっかりと根をおろし、豊かに生きる人材育成を目指しました。

■「だがしや楽校って何」【見る】
■「自分みせ発表会」
■「まちずくり」
■「だがしや楽校づくり」
■「することづくり」
■「自分みせ相談会」補習
■「だがしや楽校を開いてみよう」トライアル
■「いきかたづくり」
■「おとなの交流だがしや楽校」
■「みらいづくり」

4.「山形の河川・湖沼浄化への環境講座」 特定非営利活動法人環境U-ネットやまがた

 山形の河川・湖沼をきれいにしていく活動を広げるため、環境について学びました。

■「山形の河川・湖沼浄化環境講座1 EM発酵液・手づくり石けん作りなど」
■「山形の河川・湖沼浄化環境講座2 EM発酵液・EMボカシ・土だんご作りなど」
■「山形の河川・湖沼浄化環境講座3 月山鳥海両所宮池・逆川」(現地研修)
■「見直そう水の生命 EM環境講演会」(公開講座)【見る】

5.「山形の魅力再発見パート8」山形大学都市・地域学研究所

 郷土の歴史的偉人をより深く追求しました。今回は山辺町、南陽市、庄内の3地域。

■「山辺町の魅力再発見」
■「南陽の魅力再発見」
■「庄内の魅力再発見」【見る】

6.「河北の歴史と文化を探る」 河北郷土史研究会

 河北町や山形県の歴史を学ぶとともに、町内を流れる身近な川と人々の暮らしを学びました。

■「天正最上軍記と白鳥系図」
■「江戸初期の村山郡の代官」
■「安部家史料を調査して」
■「蝦夷・アイヌと東北の人々」
■「山形五堰を守って」【見

7.「人とひとを繋ぐ語り部養成・実践講座」
   特定非営利活動法人公益のふるさと創り鶴岡

 民話の語り部を養成し、実践活動をしていくためのノウハウを学びました。

■「民話の魅力を探る」
■「伝承者からの継承」
■「民話の心を現代に活かす」
■「語りの表現」
■「伝承と民話の美しさ」
■「活動の極意」
■「伝承活動と実践」
■「学びと実践活動」【見る】

8.「寒河江市成人講座 虹のむらやま見聞楽」寒河江市教育委員会

 山形に活動の拠点をおき、山形から情報を発信している元気印の山形人から、地域の中で楽しみ地域を慈しみながら生きる術を学びました。

■「ホンモノ(本物)について考える」
■「私が活動弁士に魅せられた訳」
■「星を探して半世紀」
■「水平線の先に出会うすばらしい世界」
■「映画は人をつくり、まちを活気づける」【見る】

■平成23年度「山形学」地域連携講座

1.「人とひとを繋ぐ昔語り 庄内・山形民話交流実践講座」鶴岡昔語り 月の座

 口伝文化の大切さや語り部の継承の必要性を発信するとともに、民話のもつ力を、さまざまな垣根を越えて学習しました。

■「民話の持つ力の学習」
■「民話の語りと実践」
■「県内各地で活動する方と交流を図りながら、実践を行う」
■「昔話に知る私たちの生き方」
■「県内各地で活動する方と交流を図りながら、実践を行う」
■「県内各地で活動する方と交流を図りながら、実践を行う」
■「民話の語りと実践」
■「実践発表」(公開講座)【見る】

2.「作矢沢湧々寺子屋」作矢沢いろりばた塾・湧々

 山辺町作谷沢には、いたるところに石仏がひっそりたたずんでいます。そこには神仏とともに生きる人々の暮らしがあり、地域の太い絆があります。この講座では、山里の魅力を発見し、感動を一緒に体験することで、この地に住み続ける「価値観」とは何かを学びました。

■「この地で生きる~地域のつながりとは~」
■「共に育つ「子」を育てるとは」
■「民俗信仰文化を学ぶ」【見る】
■「発見・感動!さくやざわ」
■「作谷沢の伝統文化を学ぶ」
■「地域イベントを考える」
■「総括」「祈り」と「宗教」について

3.「気象学入門講座」 大江町中央公民館

 大江町の気象や関連する文化、農作物、自然環境を通して、地域の産業や気候の独自性を学びました。

■「地域の地形と気象」
■「雲と空を眺める」
■「天気予報の見方」
■「農作物と気象」【見る】
■「雪と植物のはなし」

■平成24年度「山形学」地域連携講座

1.「庄内地方の宝・もの~ここ掘れONE&ONE~」(公財)藤島文化スポーツ事業団

 歴史や自然環境、そして世界に発信する最先端の生命科学など過去現在未来にわたる庄内地方の素晴らしい宝・ものについて学びました。5回シリーズの第4回目。

■「庄内地方における戊辰戦争の意義」(公開講座)
■「美しき庄内の自然を支えるもの」
■「庄内から世界に発信する生命科学」
■「加藤家家紋蛇の目紋の謎に迫る」【見る】
■「つや姫誕生秘話」